コース
①見学ツアー「東大駒場キャンパスの歴史を学ぶ+駒場博物館」
目黒区にある東大駒場Ⅰキャンパスの歴史ツアーを開催します。江戸時代までさかのぼるキャンパスの成り立ちや、大学所蔵の美術作品にまつわるお話、駒場博物館で開催中の展覧会の解説など、盛沢山な内容です!今年の秋は東京大学で、歴史と文化に触れるひと時を過ごしてみませんか?

タイトル | 見学ツアー「東大駒場キャンパスの歴史を学ぶ+駒場博物館」 |
---|---|
日時 | 2023年10月14日(土)10:00~12:00 |
場所 | 東京大学駒場 I キャンパス、東京大学駒場博物館(東京都目黒区駒場3-8-1) |
講師 | 折茂克哉(東京大学大学院教養学部駒場博物館助教) |
費用 | 300円(保険料等含む) |
対象・定員 | 中学生以上・20名(抽選) *応募者多数の場合は、区民(区内在住者)を優先して抽選を行い、当選者のかたにのみ、10月初旬に通知を郵送します。 |
申し込み期間 | 2023年9月15日(金)~10月3日(火)17時まで(必着) |
申し込み方法 | はがき、FAXまたはWebフォーム(下記コード)よりお申し込みください。 *1申込につき1名まで。以下の事項をご記入の上、お申込みください。 《申し込みに必要な情報》 ①講座名 ②郵便番号、住所 ③氏名(ふりがな) ④電話番号 ⑤年齢 ⑥メールアドレス 【申し込み先】 目黒区文化・交流課 文化・観光係 はがき:〒153-8573 東京都目黒区上目黒2-19-15 FAX:03-5722-9378 Webフォームアドレス: 9/15㊎よりアクセス可 https://logoform.jp/form/KeTk/139262 |
問い合わせ先 | 申し込みに関する問い合わせ:目黒区文化・スポーツ部 文化・交流課 文化・観光係 電話:03-5722-9553
内容に関する問い合わせ:目黒区美術館 電話:03-3714-1201 |
Webフォームはこちらから
(9/15㊎よりアクセス可)

(9/15㊎よりアクセス可)

②音楽と美術のワークショップ 「生活の中の「ノイズ」を見つけて展覧会を作る」
タイトル | 音楽と美術のワークショップ 「生活の中の「ノイズ」を見つけて展覧会を作る」 |
---|---|
日時 | 2023年10月29日(日)、11月4日(土)(全2回) 10:30~17:30 |
場所 | 目黒区美術館 ワークショップ室(目黒区目黒二丁目4番36号) |
講師 | 青山 悟氏、秋岡 陽氏 |
費用 | 3,000円(材料費等含む) |
対象・定員 | スマートフォンをお持ちの高校生以上・ 20名(先着) |
申し込み方法 | 9月16日(土曜日)から先着順で受付開始。 ハガキ・Eメールに、以下の事項をご記入の上、めぐろパーシモンホール事業課へお申し込みください。 《申し込みに必要な情報》①音楽と美術のワークショップ ②郵便番号と住所 ③参加者全員の氏名とふりがな(未成年者のみの参加の場合は、保護者名を記入) ④電話・ファックス番号 ⑤年齢 ⑥Eメールアドレス 【申し込み先】 ハガキ:〒152-0023 目黒区八雲一丁目1番1号(めぐろパーシモンホール事業課) メール:workshop@persimmon.or.jp |
③旧前田家本邸洋館サロンコンサート チェンバロ
タイトル | 旧前田家本邸洋館サロンコンサート チェンバロ |
---|---|
日時 | 2023年11月25日(土)(2回公演) (1)12:15開演(12:00開場)/(2)14:30開演(14:15開場) |
場所 | 旧前田家本邸洋館(目黒区駒場四丁目3番55号) |
曲目 | J.S.バッハ:平均律クラヴィーア曲集 第2巻より 前奏曲とフーガほか |
出演 | 桒形 亜樹子氏 |
費用 | 全席自由1,000円 |
定員 | 各回50名(先着)※未就学児入場不可。 |
お申込み方法 | 9月21日(木)10時からから先着順で受付開始。 めぐろパーシモンホールホームページ、めぐろパーシモンホールチケットセンター窓口(目黒区八雲一丁目1番1号 めぐろ区民キャンパス内)、電話よりお申し込みください。 【申し込み先】 めぐろパーシモンホールホームページ :チケット購入ページ(下記リンクからお申し込みいただけます。) 窓口:めぐろパーシモンホール地下1階(10時から19時まで) 電話:03-5701-2904(10時から19時まで) |
問い合わせ先 | 電話:03-5701-2913(めぐろパーシモンホール事業課) |
④目黒建築めぐり塾 「オンライントークとガイドツアーでめぐる 村野藤吾の建築意匠」
翼のような玄関庇、エントランスホール天井のモザイクドーム、らせん階段、たて格
子が作り出す優美な外観―。
建築家・村野藤吾により千代田生命保険会社の本社ビルとして1966 年に建てられたこの建築は、2003年1月、目黒区総合庁舎として生まれ変わりました。目黒区美術館は翌年から、この建築をよく理解し体感するために、プロの建築家によるガイドツ
アーを始め、今年で20 年を迎えました。この間、各地にある村野藤吾設計の美術館や施設、見学ツアー等を主催している団体とつながり、「村野藤吾建築ネットワー
ク」も誕生しました。
今回の「目黒建築めぐり塾」は、この20年を記念して、村野藤吾の建築をもっと知る
ためのオンライントーク&建築ガイドツアーを、1日限定で開催します。午前中は目黒区美術館にて、ネットワーク参加館より今回はオンラインで3つの建築を紹介します。そし
て午後は、目黒区総合庁舎へ移動して、建築ガイドスタッフによるナビゲートで村野建築のディテールを味わいます。ぜひご参加ください!

タイトル | 目黒建築めぐり塾 「オンライントークとガイドツアーでめぐる 村野藤吾の建築意匠」 |
---|---|
日時 | 2023年11月26日(日) 10:30 ~ 16:00 (お昼休憩・移動の時間含む) |
場所 | 目黒区美術館(トーク)/目黒区総合庁舎(ガイドツアー) |
講師 | トーク:村野藤吾建築ネットワーク参加施設から ①大庄村役場(1937)[現・尼崎市立大庄南生涯学習プラザ] ②関西大学(1955-1980) ③八ヶ岳美術館(1979)[現・八ヶ岳美術館・原村歴史民俗資料館] ガイドツアー: 目黒区美術館建築ガイドスタッフ |
費用 | 1,000円(税込・資料代、保険料を含む) |
対象・定員 | 中学生以上 50名 事前申込制(多数の場合は抽選) |
申し込み期間 | 10月15日(日)~10月31日(火)( 必着)
*応募者多数の場合は、区民(区内在住者)を優先して抽選を行い、当選者のかたにのみ、11月中旬に通知を郵送します。 |
申し込み | はがき、FAXまたはWebフォーム(下記コード)よりお申し込みください。 *1申込につき2名まで。2名の場合は、お二人の②~⑥を明記してください。 《申し込みに必要な情報》 ①講座名 ②郵便番号、住所 ③氏名(ふりがな) ④電話番号 ⑤年齢 ⑥メールアドレス 【申し込み先】 目黒区文化・交流課 文化・観光係 はがき:〒153-8573 東京都目黒区上目黒2-19-15 FAX:03-5722-9378 Webフォームアドレス:10/15(日)よりアクセス可 https://logoform.jp/form/KeTk/367525 |
問い合わせ先 | 申し込みに関する問い合わせ:目黒区文化・スポーツ部 文化・交流課 文化・観光係 電話:03-5722-9553
内容に関する問い合わせ:目黒区美術館 電話:03-3714-1201 |
Webフォームはこちらから
(10/15よりアクセス可)

(10/15よりアクセス可)
